[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ずっとずっと楽しみにしておりました、コルダ祭り!終わってしまい、アフターカーニバルの心境です。
私の視点から見たコンサートレポートをいっちょかましてみようかと思いますが、あわせて、とんでも旅行の詳細も書きたいと思います。
まず、飛行機で羽田に着いたのが、10日の午後4時50分。コンサートは6時からだったので、ちょっとギリギリすぎる!公共交通機関では間に合わないかもしれない、と判断し、5時にタクシーに乗りました。
「パシフィコ横浜まで」
とお願いしましたら、運転手のおじさまが高速をぶっとばして約30分でパシフィコに着きました。はい。ここで、初心者の恥その1.展示ホールに行ってしまいました。何か人がいっぱいいるので、ここだ!と思ってたのですが、客層が何となく違う。イケメンのお兄さんやケバイお姉さんがいっぱいいる。よーく周囲を見て、ここがどうやらKOBEコレクションだということに気がつきました。はうう。歩いて大ホールに移動。入ってすぐ右に白と青のスタンド花が2~3あって、みんな谷山さんあてでした。思わず携帯で撮りましたよ。
で、グッズは当然ほぼ売り切れ。しょうがないので、ダンボールにエンボス加工してある楽しいプログラムを買いました。もうすぐ入場かな?と思ったら、6時過ぎてもまだ入場できない。結局入場できたのは6時半でした。
えええっ???こんなことなら、公共交通機関で充分間に合いました。公共交通機関なら1000円いきませんよね。タクシーは高速道路料金コミで、8140円かかりましたよ。(号泣)
でもいいの。今日は来ることに意義があったのですから。でもペンライト振りたかったなあ。
というわけで。
コンサートです。
私の席は20列56という、1階席の右より真ん中辺。結構近いな、ステージ。
座って待ってたら、私の斜め前の人が、「ブルーしか残ってなかったの、ペンライト」とか言いやがった。ブルーがいやなら私に売ってくれ!と心の中で叫びました。
しかし、我慢しましたよ。ツキモリストはこんなことですぐに激高しません。
レーザー光線がタイトルとリリを映し出し、音楽が盛り上がって、一瞬の静寂の後。
「きゃあああああああああああ!!!!!」
すさまじい絶叫のなか「いちびょうごとに~♪」と曲が始まった途端、観客総立ち。あわてて、私も立ち上がりました。
振りを覚えた「だんだん強く」という歌。
さっそくか?早速練習の成果を披露か?
よし。がんばるぞ。
と音楽にノリノリの私。
だがしかし。駄菓子菓子。(笑)
振りが違う!!!ステラクインテットの皆さんのやってる振り、違うぞ!あの公式サイトのと。
1曲に2回振りがあったのですが、2回では覚えきらなかった。くそう。負けず嫌いな私はむっとしながら、次は踊ってやると心に誓いました。
で、あいさつがあって、ドラマパートがありました。土曜日の夜は金澤先生が出られない状態で、(テレビの生放送をやっているらしい)リリと天羽ちゃん、冬海ちゃん、日野ちゃんでオリエンテーリングアンドゲームをコンクールメンバーに仕掛けるという内容でした。
月森役の谷山さんはやはり月森をやってるときにはあまり崩さないんですよね。(崩せないのかな)だから、むしろ他のキャラが時々脱線しているので面白かったです。
特にクイズに答えるため、めちゃくちゃ早くしゃべる志水くんがたのしゅうございました。それに負けた月森が悔しそうにしていたのも面白かった。
ゲストでカノンさんが歌を歌ってくれまして、その後コルダ2の出演者、宮野さんと内田さんがコルダ2の紹介をして、宮野さんが歌を歌いました。
コルダ2のCMに出てきた月森の新しい演奏シーンにどきどき。そして、セリフにもどきどき。
「音楽を受け取る代わりに君を失う」という意味合いのセリフに、何か心かき乱されました。
うおう。早く届かないかな、コルダ2.
三年B組金やん先生コーナーでは、LRチームに分かれて連想ゲームをしました。問題を出す人がやはりうまくないと答えられませんよね。ここでは小西さんがヒントを出したLチームが勝ちました。
歌もおしゃべりもとても楽しくて、笑ったり歌ったり、私も忙しかったです。
リリ役の水橋かおりさんの髪型が独特で、(ソフトクリームのように後頭部上方面に髪が突き出していました)
面白かった!
そして、やっぱり月森役の谷山紀章さんが素敵でしたとも。
6時半に始まって9時過ぎまでかかりました。クロークに荷物を預けたので、取りに行くと、めちゃくちゃ並んでいて、ものすごく待ちました。ホテルの桜木町ワシントンホテルに着いたのは10時を回っていました。
疲れた~。でも楽しかった。もうホテルのレストランもやってなかったので、ホテルのロビーに隣接していたファミリーマートでご飯を買って、部屋で食べて寝ました。
とりあえず、1日目はこんな状況でした。続きはまたこの後。